㈱パナホーム愛岐スタッフブログ

スタッフリレーブログ

リフォーム体感展示場オープン リフォーム大相談会

2017年8月1日(火)

みなさん、こんにちは。

澤山さんから、バトンを引き継ぎました『岐阜リフォーム課』の梅田です。

早いもので、パナホーム愛岐に入社にて23年、リフォームを担当して18年が経ちました。

日ごろは、お客様のところへ訪問し、

  リフォームやメンテナンスの相談

  リフォーム現場の進み具合の確認

  会社に帰って来て、図面の作成・見積作成など

をしています。

また、年に数回のリフォーム課主催のイベントがあり、参加しています。

 

先日、7月29日・30日は、そのイベントの日でした。

場所は、先日7月2日のブログにも書いてありましたが、リニューアルオープンした『可児展示場』です。

IMG_6430

当日は、多くのお客様にご来場いただき、社員一同大変感謝しております。

最新のお風呂・洗面台・トイレ・キッチンなどを見て、

ここまで、リフォームすると間取りも変わるのかと、おっしゃるお客様もみえました。

特に、最新の設備パナソニックが誇る

 パナソニックの10年間お掃除不要の「ほっとくリーンフード」

 全自動おそうじトイレ「アラウーノ」

など、皆さまの大変興味ある商品が並び、説明員の面白い話にも更に楽しく聞き入ってしまいました。

4055610_20170730_100742920

イベントの目玉商品『水廻りリフォーム80万円パック』には、なんと15組もの申込みがありました。

   限定1棟に、ご当選されました【各務原市 福島 様】

         おめでとうございます。

   惜しくのハズレましたが、Wチャンスに当選されました

           5組の皆さま、おめでとうございます。

これから、私たちといっしょに、やってよかったと思えるリフォームをしましょう。

小さな事でも結構です。

気軽の相談下さい。お待ちしております。

 

次回のブログは、私と同郷であり、リフォームのプランで困った時にアドバイスをもらう設計課の糀さん よろしくお願いします。

 

高山営業所の井ノ下です

2017年7月18日(火)

こんにちは、高山営業所の井ノ下です。

設計業務を担当しています。お施主様との打ち合わせや、

申請書類の作成、部材の積算などなどです。

入社して、20年が経とうとしております。

 

そんな私ですが、なぜ女子力が高い、と思われているのか?、、、、、

自己分析をしてみたところ、思い当たる事が少々ありまして、

・朝、起きたら白湯を飲んでいる。

・暑い日でも、あたたかい飲み物、もしくは常温だ。

・寝る2時間前には、飲食をしない。

 

などが、出てきました。多分、ほかにもありそうな感じが、、、

改めて自分をみつめてみると、新発見があって、ちょっと楽しいかもです。

時間がありましたら、ぜひ、ためしてみて下さい!

 

 

次は、本社の澤山さん、お願いいたします。

各務原展示場の水波です★

2017年4月28日(金)

こんにちは☆
可児展示場の大好きな先輩 荒深さんから、バトンを頂きました
各務原展示場のアドバイザーの水波です(^^)

今は各務原市で一人暮らしをさせて頂いていますが、
高山市から約1時間かかる奥飛騨の出身です!
飛騨ナンバーの車を見かけると、勝手に親近感を抱いています(*´∀`*)
 
GWはまだ始まっていませんが、
先日のおやすみに、ユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました!
新しくできた ミニオン・パークでも遊んできました~☆
アトラクションでは数え切れないほどのミニオンが出てきましたヽ(▽`)ノ

並んでいるときには、ミニオンクイズにも挑戦できますよ!

1493213575527

GWには、モデルハウス オープニング フェアも開催しています!
ガーデンテラス鵜沼各務原とガーデンテラス鵜沼駅前Ⅱの
2つの建売をご覧頂くことができます。

また、各務原ハウジングギャラリーでは、イベントが盛りだくさんです!
なかやまきんに君や、ものまね芸人のホリなど
たくさんのお笑い芸人の方がきますので、
ぜひ各務原展示場にも遊びに来てください( ^-^)

キャプチャ1 キャプチャ2

 

それでは、次のバトンは、
困ったときにすぐ助けてくれて、私の大好きな先輩
多治見展示場アドバイザーの沖田さんにお願いしたいと思います☆★

可児展示場の山田です(^^)!

2017年4月25日(火)

はじめまして!
可児展示場の先輩の高橋さんから、バトンを頂きました
可児展示場のアドバイザーの山田です★
私は主にインテリアコーディネートのお仕事をさせて頂いております!

今はまだ旧姓の荒深でお仕事をしていますので、
イベントがあったとき等は、荒深の名前でブログは更新しています(^^)
ですので、山田としては「はじめまして!」ということで…
本題へ入ります~!

前回のブログでも高橋さんがお話したように、GW明けから可児展示場は改装工事に入ります!
その代わりではありませんが、5/13(土)から美濃加茂市大手町の建売がオープンします★

一部だけチラッとご紹介(^ω^)♪

IMG_2124

駅も近くとっても便利な場所です!
落ち着いたLDKの空間となっております★
是非見に来てください!!

 

~話は変わり…私も今新築を建設中でございます!
あと1ヶ月程度で建物が完成する予定です★
夢のマイホームがもう少しで実現しますので、とても楽しみです(^^)

IMG_2107

ちなみにこの子を飼ったのがきっかけで、家を建てることを決めました!

IMG_0780

山田家のアイドルです★
毎日癒してもらっています~♪

それでは、次のリレーブログですが…
私の可愛い可愛い後輩★各務原展示場のアドバイザー
水波さんにバトンをお渡しします♪

よろしくお願いします(^ω^)!

こんにちは、高橋です!

2017年4月22日(土)

初めまして、若干?フレッシュさの残る、可児展示場の33歳、高橋です!

石原さんからバトン頂きましたので今回は私の話しに少しお付き合い下さい。

 

私が働いている可児展示場も平成21年のオープンから今年で8年となり、

この度リニューアルする事となりました。

現在、着々と準備も進んでおり、5月のGW明けから工事も予定しております。

今までの雰囲気とガラッと変わりますので、一度ご覧になられた方も

ぜひリニューアルオープンを楽しみにしていて下さい!

 

さて先日、家族で話題のユニバーサルスタジオジャパンに行ってきました!

3歳の長男にとって初めてのテーマパークで目を輝かせながら、走り回っていました。

やはり、こういう姿を見ると長距離運転の疲れも一気にふきとびますね。

 

IMG_1977

 

初めてゴーカートにも長男1人で乗ったのですが、まだアクセル操作が理解できず、

この後、大渋滞となり他の友達に迷惑を掛けてしまいました、、、

 

他にもCMでやっている魅力的なアトラクションがたくさんありましたが

今回は我慢して、また子供が成長したら一緒に挑戦したいと思います!

 

 

それでは次のバトンは、、、、

同じ可児展示場のアドバイザー、山田さんにお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各務原展示場 長谷部です!

2017年3月18日(土)

 各務先輩からご指名を頂きました、各務原展示場の長谷部 敦士(はせべ あつし)と申します!

入社8年目、営業一筋。5月に30歳を迎える4歳の娘のパパでございます。

私も、昨年念願のマイホームを建てることができました!

新居を建て、ローン地獄になると思いきや、パナホームの省エネ性能にビックリしております!

この3月で入居してから丁度1年になり、年間の光熱費明細が出ましたが、

なんと・・・・・  年間で  ー22,000円 でした!!(オール電化・太陽光発電3.7Kw搭載)

パナホームには、宿泊が出来るモデルハウスなどもございますので、皆様も最新の省エネ住宅を

是非ご体感下さいね☆

 

 

さて、先日、会社のスポーツ交流会があり、フットサルを行いました!!

image1 image2

 やはり年のせいなのか、身体が全く動きません。(笑)

風も強く、とても寒い中でしたが、皆楽しそうに汗を流していました。(^^)

これから暖かくなりますので、大好きなゴルフも楽しみたいと思います。

 

 それでは次回のバトンリレーは・・・・・・

各務原展示場の先輩、ゴルフ女子の石原さんよろしくお願い致します!!

こんにちは! 可児展示場の各務(かがみ)です。

2017年2月27日(月)

各務原展示場の華井君よりバトンをいただいた、可児展示場の各務(かがみ)と申します。

華井君とは自宅が近所で、子供もこれから同じ小学校、中学校に通うことになるので、

どうぞ、よろしくです!

 

私は、平成7年に入社以来、多治見展示場、中津川展示場、そして現在は可児展示場にて

新築の営業をさせていただいております。

今までお世話になったお客様には大変感謝しております。

今後も住まいをつうじて、地域の皆様に貢献できればと思っております。

 

先日、お客様のお宅をお引渡しさせていただきました。

昨年の6月に出会い、その後とんとん拍子に話がすすみ、先日のお引渡しに

至りました。

こちらが入魂祭の様子です! もちろんお客様には了承済です!

  DSC_0298

とても仲がよく、ユーモアのあるご夫婦で、私も大好きなお客様です。

写真を撮る側の私が恥ずかしくなるくらいの「絵」をいただきました!

もともとご実家がパナホームということもあり、今回のご縁になりました。

やはり、こういった出会いは、いつになっても嬉しいものですね!!

今後とも末永くお付き合いください。

 

さて話は変わりますが、皆さん「趣味」って何かお持ちですか?

私は過去にはルアーフィッシングやスキー、ゴルフ(これはすぐに挫折しましたが・・・)

等に挑戦しました。が、残念ながらどれも今には至っていません。

 

何か長く続けられる趣味はないだろうか・・・??

そこで思いついたのが、「御朱印集め」です。

女性を中心にちょっとしたブームらしいですね!

私の子供はまだ、4歳と1歳と小さいのですが、ずっと家族で共有できたらいいなぁ

と思い、強制的に? はじめることにしました。

 

はじめる趣味が決まれば、当然「形」からですよね!!

早速「御朱印帳」を購入することにしました。

ネットを見れば、数限りなく種類は豊富なのですが、やはり 現物を見て買いたい!

と思い、はるばる三重県は松阪市の、御朱印帳専門店「ホリーホック」さんまで

家族でドライブしてきました。

店内はとても雰囲気がよく、店員さんもとても親切でした!

  DSC_0310

   一番左より

       私:当時 大河ドラマ「真田丸」の影響もあり、かっこよさに惹かれました

       妻:・・・まぁ普通です

   4歳の長女:迷わず選んでいました!

   1歳の次女:とりあえず、長女と同じ キティちゃん にしておこうと・・・

 

旅の醍醐味といえば・・・、そうです「おいしい食事」です。

そして「松坂市」と言えば・・・、そうです「松坂牛」ですね!

帰りに「牛銀本店」に寄り、おいしいお肉をいただいてきました!!

 

これからも「御朱印集め」という趣味をつうじて、旅行やドライブ

そして、グルメを楽しみ、家族の絆を大切にしたいと思ってます!!

 

 

続いてのバトンリレーは・・・、若手のホープ!  各務原展示場の長谷部君 お願いします!

『住まいとくらしの見”楽”祭』

2017年2月16日(木)

こんにちは、大学の先輩の野村さんより、

ブログバトンリレーにて順番が廻ってきました。

設計課の佐々木と申します。

 

設計課に久しぶりの新人として配属され、まだ半人前で色々な人に頼りつつ何とか仕事をこなしています。

いきなりではありますが、今週の土日の2/18・19に『住まいとくらしの見楽祭』と

銘を打って、現場見学会を開催いたします。

 

そのうちの1つ、岐阜市会場のM様邸は、私が設計の担当をさせていただきました。

実際には裏方の仕事が大多数の設計、という職業ですが、

今回見学会を開催させていただくM様邸では、本当に楽しく、

かつ密に打合せをさせていただくことが出来ました。

 

現場見学会が終わりますといよいよお引渡し、となりますので、

少し寂しく感じますが、耐久性・耐候性・耐震性にも優れたパナホームですので、

此れからも永く、お付き合いができれば、、と思います。

 

さて、『住まいとくらしの見楽祭』まであと2日と差し迫っております故、

ごく一部ですが、お客様に許可をいただいたため、内部の写真を掲載させていただきます。

image1image2

パーテーションはあえて閉めております。

中が気になった方は、ぜひぜひ当日お越しいただければ、と思います。

改めて、現場見学会のチラシを掲載させていただきます。

kengakusaiB4_PAGE0000 kengakusaiB4_PAGE0001

当日はお越しいただきました皆様に見”楽”祭の名の通り、

楽しんでいただけるよう努力させていただきます。

それでは次のバトンですが、今回のイベントリーダーでもある、

華井さんにお願い致します。

地味だけど。やりがいある積算のお仕事

2017年2月4日(土)

ブログバトンリレーということで、大学のかわいい後輩の黒田君から、バトンを頂きました、野村です。

設計課で積算を担当しています。

 

「積算」て言葉、なかなかピンとこないですよね。

人と知り合った時に自己紹介がてら、「積算の仕事してます」って言うと、

「すごぉぉおい!!  積算してるんだぁ~!  へぇ~~!」 「・・・で、積算って何ぃ?  どんなことしてるのぉ??」

・・・なんてよく尋ねられます・・・。

(汗)

まず、「積算」を説明する前に、住宅が作られていく流れを簡単に。

1営業担当と設計担当、アドバイザーがお客様から御要望をもらいます。

2お客様の御要望を基に設計担当が設計図面を起こします。

3今度は設計図面を基に工事現場で建物が組み上がっていきます。

4完成!お客様に引き渡され、この場所でお客様の新たな暮らしの始まりです。

 

と…ここで「積算」の仕事に当たるのは、2 と 3 の間になります。

「設計図面から工事に必要な部材(建材)を拾い出し、拾い出した部材を発注、工事現場に届ける手配をします。」

営業や設計、現場監督などの仕事と比べると、目立たず地味な仕事かもしれません…。

・・・が、『お客様の想いを図面から建築現場に届ける仕事』と自分は解釈しています。

これもまさに、”バトンリレー”ですね。

 

工事に必要な部材を正確に注文するためには、建物の造りであったり、納まり(部材と部材の取り合い、仕上り具合)の理解が必要になります。材料の大きさ・厚みといった寸法も把握し、ミリ単位という精度で考えないといけません。

もう、脳みそフルフル回転です…(汗)。

 

時には、実際に工事現場に足を運び、実際の納まりを自分の目で確認します。

現場の職人さんの声(…時には咤激励もいただきます)にも耳を傾け、職人さんたちが仕事しやすいようにする配慮も必要になります。たくさんの職人さんたちの手で、家は造られていくのです。ありがたやです。

実は私、まだこの会社に入って1年と2ヶ月余りの37歳中途採用者です。毎日が勉強、毎日新たな気付きがあります。周りの人たちに助けられること、教えてもらうこと、叱られることのほうがまだまだ多い状況です。

そうした中でも、もっと他の職種の方々ともコミュニケーションをとり、仕事の精度も高めていきたいと思っています。

 

話は急に変わりますが、、、

こうした脳みそフル活用する仕事をしているので、やはり時には体を動かしておきたい欲求にかられるわけです。

・・・ということで、来る3月、各務原シティマラソン10キロの部への出場することになっております。

学生のときは持久走とか大の苦手で、いつもビリッケツだったのに、何で参加を決めたんでしょう…(笑)

10キロ…しかも制限時間もあり… 正直、今は完走できる自信はありません…が、何事も経験!

いい結果に終われなくとも、必ず何か得るものはあるでしょう! 無いと困ります!!(笑)

 仕事も一緒ですね。いい結果に終われなくとも、失敗してしまっても、何かしら学び・気付きを得ることができます。失敗も考え方次第で財産にできると信じています!

 当然、マラソン練習も始めますよ!

このノリで明日、家から本社までの約7キロにチャンレンジします!  たぶん!

(10キロより短いです。これくらい走れないとってことですね)

IMG_マラソンコース

あと、これは現在休止中の趣味「ボルダリング」してるとこです。

IMG_ボルダ1・・・載せちゃいました。自己陶酔ですね。

 

東京オリンピックで正式種目に採用され、最近ではメディアでも扱われることが多くなり、耳にされたこともあるかと思います。先日もジャパンカップが開催されてましたね~。

 

では、そろそろブログリレー引継ぎの儀へ…。   ルーレット、スタート!!!

 ティティティティティ ティ、ティ、ティ、  ティ  ティ  ティ  ……ティティティティティ!!!

 おっ、針は多治見方面を向いております。

 

 

工事、、、、麹、、、、

!!!?

 次回のブログは、多治見展示場の設計担当、

 

佐々木さんです。

 

 

打ち間違えちゃいました・・・。(汗)

 でも訂正するのもなんなので・・・。 佐々木さんてバスケットボール上手いんですよ、皆さん。そして僕と同じ大学の後輩でもあります。(会社では僕の大先輩です!! ついて行きます!先輩!!)

 多治見展示場、じゃなかった! 

各務原展の佐々木さん!! よろしくお願いします!!

 あはッ(笑)

こんにちは!新人の黒田です。

2017年1月31日(火)

こんにちは、外構担当の伊藤さんよりブログリレー バトンいただきました!

入社1年目 建設センターの黒田祐生です。

1年目ではありますが、いくつか現場の方を担当させていただいております。

現場監督の大変さややりがいを感じることができるようになってきましたが、まだわからないことも多く、日々勉強です。

 

入社当初より資格取得に向け勉強をしてきましたが

本年度、無事に二級建築士一発合格!!

することができました。

周りの先輩方から次は一級建築士だとかなりのプレッシャーをかけられてます(笑)

 

二級建築士をとり今まで以上に多くの経験を積み、勉強をし、知識をつけていきたいと思うようになりました。

実は、2018年度の一級建築士試験に向け勉強中です。

FullSizeR

一級はかなり難しくなるので、もっと気合を入れないとだめですね。

 

では、次回は大学の先輩である野村さんにお願いします。

 

 


ページの先頭へ